Tuesday, 28 June 2011

Objective JavaScript

Some say that not many uses JavaScript as an objective language.

In my experience objective JS is useful in producing modular architecture, and later customising functions, etc. However, my impression is that if ones who are not familiar with objective programming deal with objective JS, it is very easy to loose the control of borders of objects. This is chiefly because variables have no concept of focus, they can be referred from anywhere.

Anyways, it is delightful to see JS from different perspective.

Object can be created for instance:
if(!window.obj){
    function Obj(){};
}

Then constructor is something like this;
function Obj(){
  this.var1 = a;
  this.var2 = 1; 
}

Then object can be inherited with .prototype method:

SomeObj.prototype = new Obj();

Methods can be implemented by

SomeObj.prototype.method1 = function (){
  statement1;
  statement2; 
}

Instancing can be realised by

obj1 = new SomeObj();

If somebody found errors, better ideas, etc.etc., You are welcome to share your comments on the wall!

Monday, 27 June 2011

IA (Information Architecture) Thinking

IA(Information Architecture) Thinking http://amzn.to/lW4IHHを読みました。新規・リニューアルのコンセプトを立てる所からフレームワークの作製までをカバーしています。もっと深く理解すれば様々な面で応用できるかもしれませんが、まずは書いてある事の習得から。

ウェブ制作をしていて、巨大企業サイトなどではこういった情報整理・ブランディング戦略などに大きな時間を割くのは当然ですが、個人商店など小さなビジネスではウェブ制作側でも特にそのような一歩掘り下げた所まではなかなか手が届かないのではないかと思います。現実的には、現在はやりの構成を見て、更に既にある同業者サイトと比較して似たようなものを作製するというのが多いケースではないでしょうか?

この本では例えばユーザがどのように視線を動かすのでこのような画面のレイアウトを組むべきだ(または実践されている)という研究と応用を提示している点が良いなと思いました。また例えばデザイナー、ディレクターなど分業がある仕事関係の中で、このような情報をまとめた仕様書を例えばデザイナーさんが渡されると、一面縛りがあるものの縛りと自由度を明確にできる点でもとても良いと思いました。

本屋さんにて二冊別の本を立ち読みしてからこの本を買いました。小さい書店では一冊の売り上げが経営に響くことや、漫画など一度読めば満足な本を扱う率が高いので”立ち読みお断り”と書いている所が多いと思うのですが、特に大きな書店ではむしろ立ち読みを奨励しているところもあります。一冊買ったので、win-winでしょう。

Saturday, 25 June 2011

Android Seminar@大阪デジハリ

大阪デジハリ school.dhw.co.jp/ のAndroidApp開発セミナーに行ってきました。

Android/iOSどっちが来るのか、などという話もありました。Androidの方がApp申請時の申請が緩くて自己管理してくださいという姿勢に個人的に交換を持ちます。が、やはりAndroid端末のデザインは好きになれるものがなかなか見つかりません…。

その他ポートフォリオの作り方などひたすら質問させていたいただいた私につきあってくださったスタッフの方に感謝します。

またセミナーはやってくれるのではないかと思います。興味のある方は大阪デジハリまで連絡されてください。

Friday, 24 June 2011

大阪クリエイター交流会



ウェブスタッフの小代さんが主催する登録スタッフのための交流会に行ってきました。フリーランスとして仕事をしていてなかなかクリエイターの繋がりや情報を得る場所もまだ分かっていないので、とても良い機会でした。ありがとうございました。

このような人材専門で仕事をされている方に聞いても関西ではフリーランスとして活動している人は余り多くない印象との事でした。現実、個人でやっていると効率が悪い所が出てくるのも事実です。もっとフリーランスの繋がりを広めて、小さな集合体毎ができる仕事の幅をある程度の規模にする事(フリーランスの意義に蛇管矛盾しますが)。また質の高い仕事をしている個人がもっと個人として認識されるような仕組みを、無いのであれば作っていきたいです。


Thursday, 12 May 2011

SEO対策もできますか?

昨日WEB STAFFが主催するGoogle Adのセミナーに行ってきました。とても勉強になりました。以前この質問をされると返事に困っていたのですが、今はSEO対策をする会社を紹介しますという答えを返せませす(情けなく聞こえるかもしれませんが…)。

通常書店で購入できるSEO対策関連の書籍にはほとんどサイト内部の対策方法しか出ていないというのが印象です。私の印象としては、いくら正しくサイト内に使われている言葉をキーワードにピックアップした所で検索エンジンの上位になんてあがってこないだろうと思います。相互リンクを貼るという外部の手段もなかなか個人でやるにはできる範囲が限られてきますし、何ヶ月・1年といった気の長い地道な作業が必要な話だという印象もありました。数ヶ月から1年程度で変わるのではないかというGoogle検索エンジンの対策を考えてもこれは投資をする意味がほぼ無いのではないかというところです。

その中で、SEO対策をしている会社は何をしているのか?これは相互リンクのネットワークを構築するということで対応しているということらしいです。またそれらのSEO対策を受注している会社の内Googleに認定された業者にはある程度Googleから戦略の通知が届くとのこと。これは私のようなフリーランスとしてやっている所ではなかなか手が出せるような代物ではなさそうです。

ただ、最近ではGoogleの社員でなければ定量的なステートメントはできないようですが、ソーシャルメディアで他人にTweetされたとかLike!されたなどというリンクは口コミの情報であるということから、かなり評価されるウェイトが高いようです。ソーシャルメディアを組み込むのに適したサイトかどうかということはありますが、条件が一致する、または一致させる条件を生み出せればSEOという面でもソーシャルメディアの役割は面白いと思います。ただ、ソーシャルメディアツールの導入には既存のテンプレートを単純に導入してもあまり効果はあがらない印象はあります。

このような意味で、多様なウェブサイトのグループの中でも物販系サイトはソーシャルメディアを組み込むことによるリターンが大きいように思うのですが、既存の有名ショッピングモールでは外部リンクが規制されているという大きな障壁があるようです。このような状況では常にお金をつぎ込まないと新規顧客の集客ができない構図に感じます。ソーシャルメディアの導入はショッピングモール側、出店者側共にwin-winの構図ができるような気が個人的にはするのですが…。

Friday, 6 May 2011

"The Alien Registration Act will be abolished thereafter"

“The Alien Registration Act will be abolished thereafter”
Aliens will vanish by July 2012. And there will be no more child who is a half of a Japanese and an alien.
Today I visited Takarazuka City Hall and found this poster.
It should be a steady step forward.

Thursday, 28 April 2011

目標の建て方

まず目標を立てる時に”なになにしなければいけないので”ではなく、”いつまでに何をしたいので何をしよう”という主体的な方向で検討すると、結構大きく自己責任感が生まれます。

目標はいつも最高の結果を造ること。ちなみに最高とは、自分で想像して更に調査した結果これ以上のものはないと思った地点です。勿論、後から更に良いアイデアは出てくると思いますが、その都度最高の基準に従います。

私は言葉をいくつか話し、言語の習得に終わりは無いため全ての言語が習得中です。長期的な目標としては家族の中でかなり自由に使える、また仕事で業務をこなせるまで使いこなすということになります。これだけだと、目的が遠すぎるため毎日の勉強の場面を切り取ると無目的にひたすら筋トレをしているような気になってくるので面白みがありません。中・短期でできると目に見えて楽しいことがある目標を持つことが時には意図的に必要だと思います。私はまずは絵本の翻訳なんてできればなあと思っています。

言語を学んでいる方、他にも目標に向かっておられる方、共に楽しくがんばりましょう。