Showing posts with label film. Show all posts
Showing posts with label film. Show all posts
Saturday, 3 November 2012
Jiro Dreams of Sushi (ドキュメンタリー映画)
Jiro Dreams of Sushiというドキュメンタリー映画を観ました。じろうさんは、人によっては極端な仕事の仕方だという事を言う人も多い様ですが、私としては多くの会社で仕事をしている人より妥当な生き方をしているように感じました。
Sunday, 19 August 2012
ドキュメンタリー映画 The Perfect Cappuccino
The Perfect Cappuccinoというドキュメンタリー映画を見つけました。
映画の内容はカプチーノが大好きな女性がなぜイタリアでは良いカプチーノにたくさん巡り会えるのに自分が住んでいるアメリカではほぼ皆無なのかという疑問から始まり、カプチーノに関わる歴史や経済などいろいろ探すものです。
普段私は大きなもの、小さなものに全宇宙と同じ深みがあることに不思議さを感じ、どのようにしてそうなっているのか知りたく思っています。
この世界、あらゆるものに深淵は見出されます。カプチーノについてもこのフィルム以上に様々角度からもっともっと深く調べていくことができるでしょう。おもしろく、不思議です。
いつものことですが、 アメリカのiTunes Storeではレンタルできますが日本のiTunes Storeではアクセスできないので、日本でこの映画をみるにはちょっとした努力が必要です。日本でドキュメンタリー映画が全然パブリシティーを得ないのは何時もながら残念です。
映画の内容はカプチーノが大好きな女性がなぜイタリアでは良いカプチーノにたくさん巡り会えるのに自分が住んでいるアメリカではほぼ皆無なのかという疑問から始まり、カプチーノに関わる歴史や経済などいろいろ探すものです。
普段私は大きなもの、小さなものに全宇宙と同じ深みがあることに不思議さを感じ、どのようにしてそうなっているのか知りたく思っています。
この世界、あらゆるものに深淵は見出されます。カプチーノについてもこのフィルム以上に様々角度からもっともっと深く調べていくことができるでしょう。おもしろく、不思議です。
いつものことですが、 アメリカのiTunes Storeではレンタルできますが日本のiTunes Storeではアクセスできないので、日本でこの映画をみるにはちょっとした努力が必要です。日本でドキュメンタリー映画が全然パブリシティーを得ないのは何時もながら残念です。
Tuesday, 24 July 2012
ドキュメンタリー映画 "Grandma, a Thousand Times"
ドキュメンタリー映画の "Grandma, a Thousand Times" を見ました。トレイラーはYoutubeで見れます。
レバノンに住んでいる普通のおばあちゃんの生活をドキュメンタリー映画にしたものですが、文化的に縁の遠いこの地域の人たちの日常の生活に少し触れることができるとても良い映画だと思いました。ただこの周辺の地区の過去の戦争のことやその他社会背景をもっと分かっていればもっと理解して楽しめたのになと残念です。また、アラブ世界の人たちは人種的に私が関わったことが少ない人たちなので、顔の表情をとってもその表情が何を表しているのか未だに分かりません。文化の面でも家族の関係が一般的に感覚としてどのようなものなのか分かっていないので、いろいろな意味でとても新鮮でした。
Friday, 15 June 2012
ドキュメンタリー映画 "Art & Copy" とデザインの仕事
"Art & Copy"というドキュメンタリー映画を観ました。またiTunesからのレンタルなので、日本で通常の経路でどうやってみるかは分かりません。
アメリカのadvertisement 業界はいろんな奇抜なアイデアが試されるが、日本の社会ではあまり奇抜なアイデアでデザインを作ることはできないという話は聞いていました。いろんな発想で面白いコマーシャルができていくプロセスは楽しそうです。
映画の構成はどちらかというと起承転結に欠けるという意味では退屈でしたが、とてもinspirationalでした。
私は自分でデザインをするということは最近は少ないのですが、デザインをする人と一緒に仕事をする機会は多くあります。こんな風にデザイナーが自由にアイデアを出してそれをコーポレートアイデンティティーに反映させられるような仕事ができればと思います。”日本の社会”という壁もあると思いますが、それ以上にクライエントと一緒にこんなものを作っていこうという持って行き方によってもっと仕事の幅が広がるものかもしれません。自分の仕事は結局自分で切り拓いてくしかないのでしょう。
ウェブの制作にしてもウェブの制作という仕事にとらわれないで、インターネットやインターネットにとらわれない集客をもっとパートナーとして一緒に仕事をしていきたいです。
Wednesday, 14 December 2011
beautiful day
It was so nicely warm today, as it was in the middle of November. On those days, I cannot help getting out of the house, take a fresh breath, walk around the town. I really appreciate that I can work any time anywhere. I walked to Tsutaya and borrowed couple of documentary film DVDs and world various world pops/dance/reggae CDs. Asa sings good.
Wish more people can be released from their non-meaningful mandatories, take responsibilities and spend more time with their families in Japan.


Subscribe to:
Posts (Atom)